7-1 アルゴリズムとデータ構造
令和4年度公開問題 問79
流れ図で示す処理を終了したとき,xの値はどれか。

解答 イ
x=yになるまでトレースする。

|
x |
y |
x:y |
| ① |
|
|
|
| ②③④ |
98 |
42 |
≠ |
| ⑤ |
|
|
> |
| ⑥ |
56 |
42 |
|
| ⑧④ |
|
|
≠ |
| ⑤ |
|
|
> |
| ⑥ |
14 |
42 |
|
| ⑧④ |
|
|
≠ |
| ⑤ |
|
|
< |
| ⑦ |
14 |
28 |
|
| ⑧④ |
|
|
≠ |
| ⑤ |
|
|
< |
| ⑦ |
14 |
14 |
|
| ⑧④ |
|
|
= |
| ⑨ |
|
|
|
令和3年度公開問題 問74
流れ図Xで示す処理では,変数 i の値が, 1→3→7→13 と変化し,流れ図Yで示す処理では,変数 i の値が, 1→5→13→25 と変化した。図中のa,
bに入れる字句の適切な組合せはどれか。


解答 エ
〔流れ図X〕
まずは,【 a 】をトレースする。
●2i+kのとき,
i=1
1回目の繰返し:
i=1,k=1 ⇒ 2×1+1=3
2回目の繰返し:
i=3,k=2 ⇒ 2×3+2=8
3回目の繰返し:
i=8,k=3 ⇒ 2×8+3=19
●i+2kのとき,
i=
1
1回目の繰返し:
i=1,k=1 ⇒ 1+2×1=
3
2回目の繰返し:
i=3,k=2 ⇒ 3+2×2=
7
3回目の繰返し:
i=7,k=3 ⇒ 7+2×3=
13
よって,ウかエ。
〔流れ図Y〕
次に,【 b 】をトレースする。
●k:1,4,7のとき
i=1
1回目の繰返し:
i=1,k=1 ⇒ 1+2×1=3
2回目の繰返し:
i=3,k=4 ⇒ 3+2×4=11
3回目の繰返し:
i=11,k=7 ⇒ 11+2×7=25
●k:2,2,6のとき
i=
1
1回目の繰返し:
i=1,k=2 ⇒ 1+2×2=
5
2回目の繰返し:
i=5,k=4 ⇒ 5+2×4=
13
3回目の繰返し:
i=13,k=6 ⇒ 13+2×6=
25
よって,エ。
令和4年度公開問題 問96
関数 calcX と関数 calcY は,引数 inData を用いて計算を行い,その結果を戻り値とする。関数 calcX を calcX(1) として呼び出すと,関数 calcX
の変数numの値が, 1→3→7→13 と変化し,戻り値は 13 となった。関数 calcY を calcY(1) として呼び出すと,関数 calcY の変数 num
の値が, 1→5→13→25 と変化し,戻り値は 25 となった。プログラム中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
解答 エ
上記,「令和3年度公開問題 問74」を擬似言語の関数版に書き換えた問題である。
【イメージで解く】

解説は上記問題のとおり。変数名等は異なる。