ITパスポート講座
★ 猫本 8-03 テスト手法と運用・保守(その3) ★
ITパスポート 令和元年度秋期 問46
システム開発後にプログラムの修正や変更を行うことを何というか。
ア | システム化の企画 |
イ | システム運用 |
ウ | ソフトウェア保守 |
エ | 要件定義 |
解説
(頭の準備体操)
ソフトウェア保守:本番稼働中のプログラムを修正や変更する。
ソフトウェア保守の例
・本番稼働中のプログラムに不具合が発生したので修正する。
・法律改正に伴い,本番稼働中のプログラムを修正する。
・本番稼働中のプログラムの修正に伴い,設計時のドキュメントを修正する。
よって,ウである。
解答
ウ
ITパスポート 平成31年度春期 問54
ソフトウェア保守に関する説明として,適切なものはどれか。
ア | 稼働後にプログラム仕様書を分かりやすくするための改善は,ソフトウェア保守である。 |
イ | 稼働後に見つかった画面や帳票の軽微な不良対策は,ソフトウェア保守ではない。 |
ウ | システムテストで検出されたバグの修正は,ソフトウェア保守である。 |
エ | システムを全く新規のものに更改することは,ソフトウェア保守である。 |
解説
(頭の準備体操)
ソフトウェア保守:本番稼働中のプログラムを修正や変更する。
ソフトウェア保守の例
・本番稼働中のプログラムに不具合が発生したので修正する。
・法律改正に伴い,本番稼働中のプログラムを修正する。
・本番稼働中のプログラムの修正に伴い,設計時のドキュメントを修正する。
ア | 稼働後にプログラム仕様書を分かりやすくするための改善は,ソフトウェア保守である。(正解) |
イ | 稼働後に見つかった画面や帳票の軽微な不良対策は,ソフトウェア保守である。軽微かどうかは問わない。 |
ウ | システムテストで検出されたバグの修正は,ソフトウェア保守でない。テスト中のプログラムの修正は,ソフトウェア保守ではない。 |
エ | システムを全く新規のものに更改することは,ソフトウェア保守でない。 |
解答
ア
ITパスポート 平成30年度秋期 問37
ソフトウェア保守に該当するものはどれか。
ア | システムテストで測定したレスポンスタイムが要件を満たさないので,ソフトウェアのチューニングを実施した。 |
イ | ソフトウェア受入れテストの結果,不具合があったので,発注者が開発者にプログラム修正を依頼した。 |
ウ | プログラムの単体テストで機能不足を発見したので,プログラムに機能を追加した。 |
エ | 本番システムで稼働しているソフトウェアに不具合が報告されたので,プログラムを修正した。 |
解説
(頭の準備体操)
ソフトウェア保守:本番稼働中のプログラムを修正や変更する。
ソフトウェア保守の例
・本番稼働中のプログラムに不具合が発生したので修正する。
・法律改正に伴い,本番稼働中のプログラムを修正する。
・本番稼働中のプログラムの修正に伴い,設計時のドキュメントを修正する。
ア | テスト中のソフトウェアのチューニングは,ソフトウェア保守ではない。 |
イ | テスト中のプログラムの修正は,ソフトウェア保守ではない。 |
ウ | テスト中のプログラムの機能追加は,ソフトウェア保守ではない。 |
エ | 本番システムで稼働しているソフトウェアに不具合が報告されたので,プログラムを修正した。(正解) |
解答
エ
ITパスポート 令和4年度 問47
ソフトウェア保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア | 本番環境で運用中のシステムに対して,ソフトウェアの潜在不良を発見し,障害が発生する前に修正を行うことはソフトウェア保守には含まれない。 |
イ | 本番環境で運用中のシステムに対して,ソフトウェアの不具合を修正することがソフトウェア保守であり,仕様変更に伴う修正はソフトウェア保守には含まれない。 |
ウ | 本番環境で運用中のシステムに対して,法律改正に伴うソフトウェア修正もソフトウェア保守に含まれる。(正解) |
エ | 本番環境で運用中のシステムに対する修正だけでなく,納入前のシステム開発期間中に実施した不具合の修正もソフトウェア保守に含まれる。 |
解説
(頭の準備体操)
ソフトウェア保守:本番稼働中のプログラムを修正や変更する。
ソフトウェア保守の例
・本番稼働中のプログラムに不具合が発生したので修正する。
・法律改正に伴い,本番稼働中のプログラムを修正する。
・本番稼働中のプログラムの修正に伴い,設計時のドキュメントを修正する。
ア | 本番環境で運用中のシステムに対して,ソフトウェアの潜在不良を発見し,障害が発生する前に修正を行うこともソフトウェア保守に含まれる。 |
イ | 本番環境で運用中のシステムに対して,仕様変更に伴う修正はソフトウェア保守に含まれる。 |
ウ | 本番環境で運用中のシステムに対して,法律改正に伴うソフトウェア修正もソフトウェア保守に含まれる。 |
エ | 納入前のシステム開発期間中に実施した不具合の修正はソフトウェア保守に含まれない。システム開発中のプログラムの修正はソフトウェア保守ではない。 |
解答
ウ
ITパスポート 平成29年度秋期 問39
ソフトウェア保守で実施する活動として,適切なものはどれか。
ア | システムの利用者に対して初期パスワードを発行する。 |
イ | 新規システムの開発を行うとき,保守のしやすさを含めたシステム要件をシステムでどのように実現するか検討する。 |
ウ | ベンダに開発を委託した新規システムの受入れテストを行う。 |
エ | 本番稼働中のシステムに対して,法律改正に適合させるためにプログラムを修正する。 |
解説
(頭の準備体操)
ソフトウェア保守:本番稼働中のプログラムを修正や変更する。
ソフトウェア保守の例
・本番稼働中のプログラムに不具合が発生したので修正する。
・法律改正に伴い,本番稼働中のプログラムを修正する。
・本番稼働中のプログラムの修正に伴い,設計時のドキュメントを修正する。
ア | システムの運用 |
イ | システム要件定義 |
ウ | システム受入れテスト |
エ | ソフトウェア保守(正解) |
解答
エ