ITパスポート講座
★ 猫本 4-03 通信プロトコル(その2) ★
ITパスポート 平成29年度春期 問74
通信プロトコルであるPOPの説明として,適切なものはどれか。
ア | 離れた場所にあるコンピュータを,端末から遠隔操作するためのプロトコル |
イ | ファイル転送を行うためのプロトコル |
ウ | メールサーバへ電子メールを送信するためのプロトコル |
エ | メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル |
解説
(頭の準備体操)
POP(Post Office Protocol):「メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。」(FE24.1.38)
ア | TELNET |
イ | FTP(File Transfer Protocol) |
ウ | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) |
エ | POP(Post Office Protocol)(正解) |
解答
エ
ITパスポート 平成31年度春期 問82
PC1のメールクライアントからPC2のメールクライアントの利用者宛ての電子メールを送信するとき,①~③で使われているプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。


解説
(頭の準備体操)
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):「メールサーバへ電子メールを送信するためのプロトコル」(IP29.1.74)
POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル」(IP29.1.74)
よって,エである。
解答
エ
ITパスポート 令和4年度 問87
メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。
① | メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。 |
② | PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。 |
ア | IMAP |
イ | NTP |
ウ | SMTP |
エ | WPA |
解説
(頭の準備体操)
IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)
ア | IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)(正解) |
イ | NTP(Network Time Protocol):「コンピュータの内部時計を,基準になる時刻情報をもつサーバとネットワークを介して同期させるときに用いられるプロトコル」(IP30.2.88) |
ウ | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):「メールサーバへ電子メールを送信するためのプロトコル」(IP29.1.74) |
エ | WPA:無線LANで使用される暗号化規格 |
解答
ア
ITパスポート 平成29年度秋期 問83
電子メールの受信プロトコルであり,電子メールをメールサーバに残したままで,メールサーバ上にフォルダを作成し管理できるものはどれか。
ア | IMAP4 |
イ | MIME |
ウ | POP3 |
エ | SMTP |
解説
(頭の準備体操)
POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。」(FE24.1.38)
IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)
ア | IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)(正解) |
イ | MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions):「電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組み」(FE25.2.36) |
ウ | POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル」(IP29.1.74) |
エ | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):「メールサーバへ電子メールを送信するためのプロトコル」(IP29.1.74) |
解答
ア
ITパスポート 平成28年度春期 問62
電子メールに関するプロトコルの説明のうち,適切な記述はどれか。
ア | IMAP4によって,画像のようなバイナリデータをASCII文字列に変換して,電子メールで送ることができる。 |
イ | POP3によって,PCから電子メールを送信することができる。 |
ウ | POP3やIMAP4によって,メールサーバから電子メールを受信することができる。 |
エ | SMTPによって,電子メールを暗号化することができる。 |
解説
(頭の準備体操)
POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。」(FE24.1.38)
IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)
ア | MIMEによって,画像のようなバイナリデータをASCII文字列に変換して,電子メールで送ることができる。 |
イ | SMTPによって,PCから電子メールを送信することができる。 |
ウ | POP3やIMAP4によって,メールサーバから電子メールを受信することができる。(正解) |
エ | S/MIMEによって,電子メールを暗号化することができる。 |
解答
ウ
ITパスポート 平成28年度秋期 問85
電子メールに関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア | IMAP4は,メールサーバ上で管理されている電子メールを閲覧するためのプロトコルであり,PCとスマートフォンなど複数の端末で一つのメールアカウントを使用する場合は便利である。 |
イ | MIMEは,電子メールを受信するプロトコルであり,受信したメッセージはPCなどの端末上で管理される。 |
ウ | POP3は,企業や学校に設置した特定のPCで電子メールを送信する場合に利用されるプロトコルである。 |
エ | SMTPは,電子メールでテキスト以外のデータフォーマットを扱えるようにするための仕組みである。 |
解説
(頭の準備体操)
POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。」(FE24.1.38)
IMAP4(Internet Message Access Protocol Version 4):「電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの」(SW20.1.55)
ア | IMAP4は,メールサーバ上で管理されている電子メールを閲覧するためのプロトコルであり,PCとスマートフォンなど複数の端末で一つのメールアカウントを使用する場合は便利である。(正解) |
イ | POP3は,電子メールを受信するプロトコルであり,受信したメッセージはPCなどの端末上で管理される。 |
ウ | SMTPは,企業や学校に設置した特定のPCで電子メールを送信する場合に利用されるプロトコルである。 |
エ | MIMEは,電子メールでテキスト以外のデータフォーマットを扱えるようにするための仕組みである。 |
解答
ア
ITパスポート 令和3年度 問84
PCにメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。
ア | DNS |
イ | FTP |
ウ | MIME |
エ | POP3 |
解説
(頭の準備体操)
POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル」(IP29.1.74)
PCにメールソフトを新規にインストールした場合は,メール環境に合わせてSMTP,POP3,IMAP4の設定が必要となる。
ア | DNS(Domain Name System)「IPアドレスとドメイン名を対応付ける。」(IP31.1.57) |
イ | FTP(File Transfer Protocol):「ファイル転送を行うためのプロトコル」(IP29.1.74) |
ウ | MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions):「電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組み」(FE25.2.36) |
エ | POP3(Post Office Protocol Version 3):「メールソフトがメールサーバから電子メールを受信するためのプロトコル」(IP29.1.74)(正解) |
解答
エ