ITパスポート講座
★ 猫本 1-02 コンピュータの構成とCPU(その2) ★
ITパスポート 平成29年度春期 問57
デュアルコアプロセッサに関する記述として,適切なものはどれか。
ア | 1台のPCに2種類のOSを組み込んでおき,PCを起動するときに,どちらのOSからでも起動できるように設定する。 |
イ | 1台のPCに2台のディスプレイを接続して,二つのディスプレイ画面にまたがる広い領域を一つの連続した表示領域にする。 |
ウ | 同じ規格,同じ容量のメモリ2枚を一組にして,それぞれのメモリに同時にアクセスすることで,データ転送の実効速度を向上させる。 |
エ | 一つのLSIパッケージに二つのプロセッサ(処理装置)の集積回路が実装されており,それぞれのプロセッサは同時に別々の命令を実行できる。 |
解説
(頭の準備体操)
コア:CPU内部の演算を行う核となる部分。デュアルコア:2個
ア | デュアルブート |
イ | デュアルディスプレイ |
ウ | デュアルチャネル |
エ | デュアルコアプロセッサ(デュアルコアCPU)(正解) |
解答
エ
ITパスポート 平成30年度秋期 問95
ターボブーストとも呼ばれるコンピュータの処理性能向上技術に関する説明はどれか。
ア | CPUと主記憶の間に配置して,主記憶の読み書きの遅さを補う。 |
イ | CPUの許容発熱量や消費電力量に余裕があるときに,コアの動作周波数を上げる。 |
ウ | 演算を行う核となる部分をCPU内部に複数もち,複数の処理を同時に実行する。 |
エ | 複数のコンピュータのCPUを共有して,膨大な量の処理を分散して実行する。 |
解説
(頭の準備体操)
ターボブースト:CPUの許容発熱量や消費電力量に応じて,コアの動作周波数を動的に変動させる技術
ア | キャッシュメモリ |
イ | ターボブースト(正解) |
ウ | マルチコア |
エ | マルチプロセッサ |
解答
イ
ITパスポート 平成29年度春期 問28
リアルタイムで画像処理を行うシステムを開発するために,必要となるCPU単一の性能を調べたところ,現在販売されているCPUの32倍の性能が必要であることが分かった。販売されるCPUの性能が2年ごとに倍増するとしたとき,このシステムに必要なCPUが販売されるのは何年後か。
ア | 6 |
イ | 10 |
ウ | 16 |
エ | 32 |
解説
現在→ | 2年度→ | 4年後→ | 6年後→ | 8年後→ | 10年後 |
1 | 2倍 | 4倍 | 8倍 | 16倍 | 32倍 |
解答
イ
ITパスポート 平成28年度秋期 問58
GPUの説明として,適切なものはどれか。
ア | 1秒間に何十億回の命令が実行できるかを示すCPUの処理能力を表す指標の一つ |
イ | CPUが演算処理の同期をとるための周期的信号 |
ウ | CPUと主記憶装置との間に設けられた,主記憶装置よりも読み書きが高速な記憶装置 |
エ | 三次元グラフィックスの画像処理などをCPUに代わって高速に実行する演算装置 |
解説
(頭の準備体操)
GPU(Graphics Processing Unit):画像データの処理に特化したプロセッサ
ア | MIPS(Million Instructions Per Second) |
イ | クロック |
ウ | キャッシュメモリ |
エ | GPU(Graphics Processing Unit)(正解) |
解答
エ
ITパスポート 令和元年度秋期 問95
プロセッサに関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
【 a 】は【 b 】処理用に開発されたプロセッサである。CPUに内蔵されている場合も多いが,より高度な【 b 】処理を行う場合には,高性能な【 a 】を搭載した拡張ボードを用いることもある。

解説
(頭の準備体操)
GPU(Graphics Processing Unit):画像データの処理に特化したプロセッサ
【GPU】は【画像】処理用に開発されたプロセッサである。CPUに内蔵されている場合も多いが,より高度な【画像】処理を行う場合には,高性能な【GPU】を搭載した拡張ボードを用いることもある。
よって,イである。
解答
イ
ITパスポート 令和2年度 問65
PCやスマートフォンなどの表示画面の画像処理用のチップとして用いられているほか,AIにおける膨大な計算処理にも利用されているものはどれか。
ア | AR |
イ | DVI |
ウ | GPU |
エ | MPEG |
解説
(頭の準備体操)
GPU(Graphics Processing Unit):画像データの処理に特化したプロセッサ
ア | AR(Augmented Reality:拡張現実):「実際の環境を捉えているカメラ映像などに,コンピュータが作り出す情報を重ね合わせて表示する技術」(IP28.1.100) |
イ | DVI(Digital Visual Interface):コンピュータとディスプレイとの接続インタフェースの一つ |
ウ | GPU(Graphics Processing Unit):「三次元グラフィックスの画像処理などをCPUに代わって高速に実行する演算装置」(IP28.2.58)(正解) |
エ | MPEG(Moving Picture Experts Group):「映像データや音声データの圧縮方式」(IP25.1.79) |
解答
ウ