基本情報技術者講座
★ 猫本 7-04 IPアドレス(その2) ★
基本情報技術者 平成28年度秋期 問45
PCへの侵入に成功したマルウェアがインターネット上の指令サーバと通信を行う場合に,宛先ポートとしてTCPポート番号80が多く使用される理由はどれか。
ア | DNSのゾーン転送に使用されるので,通信がファイアウォールで許可されている可能性が高い。 |
イ | WebサイトのHTTPS通信での閲覧に使用されることから,侵入検知システムで検知される可能性が低い。 |
ウ | Webサイトの閲覧に使用されることから,通信がファイアウォールで許可されている可能性が高い。 |
エ | ドメイン名の名前解決に使用されるので,侵入検知システムで検知される可能性が低い。 |
解説
Webサーバ:TCPポート番号(80)。Webサーバは,外部に公開する必要がある。
ファイアウォール:事前に設定したルールなどを基に,通信を通過させるかどうかの可否を判断する仕組み
よって,ウである。
解答
ウ
基本情報技術者 平成31年春期 問34・平成28年度春期 問35
PCとWebサーバがHTTPで通信している。PCからWebサーバ宛てのパケットでは,送信元ポート番号はPC側で割り当てた50001,宛先ポート番号は80であった。WebサーバからPCへの戻りのパケットでのポート番号の組合せはどれか。

解説
よって,アである。
解答
ア
基本情報技術者 令和元年度秋期 問34
クライアントAがポート番号8080のHTTPプロキシサーバBを経由してポート番号80のWebサーバCにアクセスしているとき,宛先ポート番号が常に8080になるTCPパケットはどれか。
ア | AからBへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答 |
イ | AからBへのHTTP要求だけ |
ウ | BからAへのHTTP応答だけ |
エ | BからCへのHTTP要求及びCからBへのHTTP応答 |
解説
よって,イである。
解答
イ