基本情報技術者講座
★ 猫本 7-04 IPアドレス(その1) ★
基本情報技術者 平成29年度秋期 問33
IPv4において,インターネット接続用ルータのNAT機能の説明として,適切なものはどれか。
ア | インターネットへのアクセスをキャッシュしておくことによって,その後に同じIPアドレスのWebサイトへアクセスする場合,表示を高速化できる機能である。 |
イ | 通信中のIPパケットを検査して,インターネットからの攻撃や侵入を検知する機能である。 |
ウ | 特定の端末宛てのIPパケットだけを通過させる機能である。 |
エ | プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する機能である。 |
解説
NAT: | 一つのプライベートIPアドレス ←(変換)→ 一つのグローバルIPアドレス |
NAPT: | 複数のプライベートIPアドレス ←(変換)→ 一つのグローバルIPアドレス |
ア | キャッシュ機能 |
イ | IDS |
ウ | パケットフィルタリング機能 |
エ | NAT機能(正解) |
解答
エ
基本情報技術者 平成28年度春期 問33
プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
ア | DHCP |
イ | DNS |
ウ | NAPT |
エ | RADIUS |
解説
NAPT:複数のプライベートIPアドレス ←(変換)→ 一つのグローバルIPアドレス
ア | PCやプリンタなどからのIPアドレス付与の要求に対して,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。(FE30.2.33) |
イ | ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付ける。(FE30.2.33) |
ウ | プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するもの(正解) |
エ | 無線LANやVPN接続などで利用され,利用者を認証するためのシステム(FE21.2.40) |
解答
ウ
基本情報技術者 令和元年度秋期 問33・基本情報技術者 平成29年度春期 問32
LANに接続されている複数のPCをインターネットに接続するシステムがあり,装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。この1個のグローバルIPアドレスを使って複数のPCがインターネットを利用するのに必要となる装置Aの機能はどれか。

ア | DHCP |
イ | NAPT(IPマスカレード) |
ウ | PPPoE |
エ | パケットフィルタリング |
解説
NAPT:複数のプライベートIPアドレス ←(変換)→ 一つのグローバルIPアドレス
ONU(光回線終端装置):光信号とデジタル信号を相互に変換する装置
ア | PCやプリンタなどからのIPアドレス付与の要求に対して,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。(FE30.2.33) |
イ | プライベートIPアドレスの複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を利用する仕組みを実現するもの(FE28.1.33)(正解) |
ウ | パケットのヘッダ情報である,送信先と送信元のIPアドレス及びMACアドレスを監視して,パケットの通過の可否を判断する機能 |
エ | 特定の端末宛てのIPパケットだけを通過させる機能である。(FE29.2.33) |
解答
イ
基本情報技術者 平成30年度秋期 問33
TCP/IPネットワークでDNSが果たす役割はどれか。
ア | PCやプリンタなどからのIPアドレス付与の要求に対して,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。 |
イ | サーバにあるプログラムを,サーバのIPアドレスを意識することなく,プログラム名の指定だけで呼び出すようにする。 |
ウ | 社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し,インターネットへのアクセスを可能にする。 |
エ | ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付ける。 |
解説
DNS:ドメイン名やホスト名 ←(対応付け)→ IPアドレス
ア | DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) |
イ | RPC(Remote Procedure Call) |
ウ | NAT(Network Address Translation) |
エ | DNS(Domain Name System)(正解) |
解答
エ
基本情報技術者 平成28年度秋期 問32
TCP/IPネットワークにおいて,IPアドレスを動的に割り当てるプロトコルはどれか。
ア | ARP |
イ | DHCP |
ウ | RIP |
エ | SMTP |
解説
DHCP:IPアドレスを動的に割り当てる
ア | IPアドレスからMACアドレスを得るプロトコルである。(FE19.1.52) |
イ | PCやプリンタなどからのIPアドレス付与の要求に対して,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。(FE30.2.33)(正解) |
ウ | ホップ数によって経路を制御するプロトコルである。 ホップ数は,経由するルータの数。最大が15のため,経路にルータが16台以上ある場合は,到達不能となり通信ができない。 |
エ | 利用者のパソコンから電子メールを送信するときや,メールサーバ間で電子メールを転送するときに使われるプロトコル(FE19.2.55) |
解答
イ