実体験から始める情報講座

基本情報技術者講座

★ 猫本 6-09 データベースの応用(その1) ★

基本情報技術者 平成29年度秋期 問63

ビッグデータを企業が活用している事例はどれか。

ア  カスタマセンタへの問合せに対し,登録済みの顧客情報から連絡先を抽出する。
イ  最重要な取引先が公表している財務諸表から,売上利益率を計算する。
ウ  社内研修の対象者リスト作成で,人事情報から入社10年目の社員を抽出する。
エ  多種多様なソーシャルメディアの大量な書込みを分析し,商品の改善を行う。

解説

「コンピュータの能力の向上によって,限られたデータ量を分析する時代から,Volume(量),Variety(多様性),Velocity(速度)の三つのVの特徴をもつビッグデータを分析する時代となった。」(SG29.2.46)

よって,エである。

解答

基本情報技術者 令和元年度秋期 問63

企業がマーケティング活動に活用するビッグデータの特徴に沿った取扱いとして,適切なものはどれか。

ア  ソーシャルメディアで個人が発信する商品のクレーム情報などの,不特定多数によるデータは処理の対象にすべきではない。
イ  蓄積した静的なデータだけでなく,Webサイトのアクセス履歴などリアルタイム性の高いデータも含めて処理の対象とする。
ウ  データ全体から無作為にデータをサンプリングして,それらを分析することによって全体の傾向を推し量る。
エ  データの正規化が難しい非構造化データである音声データや画像データは,処理の対象にすべきではない。

解説

「コンピュータの能力の向上によって,限られたデータ量を分析する時代から,Volume(量),Variety(多様性),Velocity(速度)の三つのVの特徴をもつビッグデータを分析する時代となった。」(SG29.2.46)

ア  ソーシャルメディアで個人が発信する商品のクレーム情報などの,不特定多数によるデータも処理の対象にすべきである
イ  蓄積した静的なデータだけでなく,Webサイトのアクセス履歴などリアルタイム性の高いデータも含めて処理の対象とする。(正解)
ウ  無作為にデータをサンプリングぜずデータ全体を分析することによって全体の傾向を推し量る。
エ  データの正規化が難しい非構造化データである音声データや画像データは,処理の対象にすべきである

解答

基本情報技術者 平成31年度春期 問64

ビッグデータの活用事例を,ビッグデータの分析結果のフィードバック先と反映タイミングで分類した場合,表中のdに該当する活用事例はどれか。

ア  会員カードを用いて収集・蓄積した大量の購買データから,一人一人の嗜好を分析し,その顧客の前月の購買額に応じて,翌月のクーポン券を発行する。
イ  会員登録をした来店客のスマートフォンから得られる位置データと,来店客の購買履歴データを基に,近くの売場にある推奨商品をスマートフォンに表示する。
ウ  系列店の過去数年分のPOSデータから月ごとに最も売れた商品のランキングを抽出し,現在の月に該当する商品の映像を店内のディスプレイに表示する。
エ  走行中の自動車から,車両の位置,速度などを表すデータをクラウド上に収集し分析することによって,各道路の現在の混雑状況をWebサイトに公開する。

解説

ア  c
イ  d(正解)
ウ  a
エ  b

解答

基本情報技術者 平成30年度春期 午前問63

ビッグデータ活用の発展過程を次の4段階に分類した場合,第4段階に該当する活用事例はどれか。

〔ビッグデータ活用の発展段階〕

第1段階:過去や現在の事実の確認(どうだったのか)

第2段階:過去や現在の状況の解釈(どうしてそうだったのか)

第3段階:将来生じる可能性がある事象の予測(どうなりそうなのか)

第4段階:将来の施策への展開(どうしたら良いのか)

ア  製品のインターネット接続機能を用いて,販売後の製品からの多数の利用者による操作履歴をビッグデータに蓄積し,機能の使用割合を明らかにする。
イ  多数の利用者による操作履歴が蓄積されたビッグデータの分析結果を基に,当初,メーカが想定していなかった利用者の誤操作とその原因を見つけ出す。
ウ  ビッグデータを基に,利用者の誤操作の原因と,それによる故障率の増加を推定し,利用者の誤操作を招きにくいユーザインタフェースに改良する。
エ  利用者の誤操作が続いた場合に想定される製品の故障率の増加を,ビッグデータを用いたシミュレーションで推定する。

解説

ア  第1段階
イ  第2段階
ウ  第4段階(正解)
エ  第3段階

解答