基本情報技術者講座
★ 猫本 2-03 記憶管理(その2) ★
基本情報技術者 平成29年度秋期 問16
メモリリークの説明として,適切なものはどれか。
ア | OSやアプリケーションのバグなどが原因で,動作中に確保した主記憶が解放されないことであり,これが発生すると主記憶中の利用可能な部分が減少する。 |
イ | アプリケーションの同時実行数を増やした場合に,主記憶容量が不足し,処理時間のほとんどがページングに費やされ,スループットの極端な低下を招くことである。 |
ウ | 実行時のプログラム領域の大きさに制限があるときに,必要になったモジュールを主記憶に取り込む手法である。 |
エ | 主記憶で利用可能な空き領域の総量は足りているのに,主記憶中に不連続で散在しているので,大きなプログラムをロードする領域が確保できないことである。 |
解説
ア | メモリリーク(正解) |
イ | スラッシング |
ウ | オーバレイ |
エ | フラグメンテーション(メモリの断片化のこと) |
解答
ア
基本情報技術者 平成28年度秋期 問17
仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合,プログラムの多重度を増加させるとシステムのオーバヘッドが増加し,アプリケーションのプロセッサ使用率が減少する状態を表すものはどれか。
ア | スラッシング |
イ | フラグメンテーション |
ウ | ページング |
エ | ボトルネック |
解説
ア | スラッシング:アプリケーションの同時実行数を増やした場合に,主記憶容量が不足し,処理時間のほとんどがページングに費やされ,スループットの極端な低下を招くことである。(FE29.2.16)(正解) |
イ | フラグメンテーション:主記憶で利用可能な空き領域の総量は足りているのに,主記憶中に不連続で散在しているので,大きなプログラムをロードする領域が確保できないことである。(FE29.2.16) |
ウ | ページング方式:仮想記憶空間と実記憶空間を,固定長の領域に区切り,対応づけて管理する方式(FE23.1.20)。「固定長の領域」はページのこと。 |
エ | ボトルネック:全体に影響を及ぼす要素。「〇〇がネックで××できない」のネックはボトルネックのこと。 |
解答
ア
基本情報技術者 平成28年度春期 問17
入出力管理におけるバッファの機能として,適切なものはどれか。
ア | 入出力装置が利用可能になったことを,入出力装置が処理装置に伝える。 |
イ | 入出力装置と処理装置との間に特別な記憶域を設け,処理速度の違いを緩和する。 |
ウ | 入出力装置と処理装置との間のデータ交換に階層を設けることによって,入出力装置固有の仕様を意識せずに利用できる。 |
エ | 入出力装置をファイルと同じように取り扱えるようにする。 |
解説
バッファ:処理時間や転送時間の差を埋める(緩衝する)ために,データを一時的に保存しておく記憶域。
よって,イです。
解答
イ