基本情報技術者講座
★ 猫本 2-02 ジョブ管理とタスク管理(その1) ★
基本情報技術者 令和4年度6月免除 問15
ジョブの多重度が1で,到着順にジョブが実行されるシステムにおいて,表に示す状態のジョブA~Cを処理するとき,ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで, OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。

ア | 11 |
イ | 12 |
ウ | 13 |
エ | 14 |
解説
(頭の準備体操)
ターンアラウンドタイム:「利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間」(IP22.2.86)
ジョブCは,3秒後に到着するが待ち状態となり,12秒から14秒の間で実行される。
ターンアラウンドタイムは,14-3=11秒である。
よって,アである。
解答
ア
基本情報技術者 平成30年度秋期 問17
スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
ア | あるタスクを実行しているときに,入出力命令の実行によってCPUが遊休(アイドル)状態になると,ほかのタスクにCPUを割り当てる。 |
イ | 実行中のプログラムを一時中断して,制御プログラムに制御を移す。 |
ウ | 主記憶装置と低速の入出力装置との間のデータ転送を,補助記憶装置を介して行うことによって,システム全体の処理能力を高める。 |
エ | 多数のバッファからなるバッファプールを用意し,主記憶にあるバッファにアクセスする確率を上げることによって,補助記憶装置のアクセス時間を短縮する。 |
解説
(頭の準備体操)
スプーリング:「プリンタなどの低速な装置への出力データを一旦高速な磁気ディスクに格納しておき,その後に目的の装置に出力する。」(FE27.1.17)
ア | マルチタスク |
イ | 割込み |
ウ | スプーリング(正解) |
エ | ディスクキャッシュ |
解答
ウ
基本情報技術者 平成29年度春期 問16
四つのジョブA~Dを次の条件で実行し印刷する。全ての印刷が完了するのは,ジョブを起動してから何秒後か。
〔条件〕
(1): | ジョブは一斉に起動され,多重度1で実行される。 |
(2): | 優先順位はAが最も高く,B,C,Dの順に低くなる。 |
(3): | 各ジョブの実行後,スプーリング機能が1台のプリンタを用いて逐次印刷を行う。 |
(4): | 各ジョブを単独で実行した場合の実行時間と印刷時間は,表のとおりである。 |
(5): | その他のオーバヘッドは考慮しない。 |

ア | 100 |
イ | 160 |
ウ | 190 |
エ | 280 |
解説
多重度1なので,複数のジョブが同時にCPUを使用することはない。優先度が高いジョブから順番に実行される。
各ジョブは実行終了後に,印刷が開始される。ただし,プリンタが1台なので,複数のジョブが同時にプリンタを使用することはない。
一マスを10秒とする。
190秒後となる。
よって,ウである。
解答
ウ
基本情報技術者 平成28年度秋期 問16
ある時間帯でのジョブの処理状況を計測したところ,次のとおりであった。どのような状況になっているか。
〔ジョブの処理状況〕
(1):多重度3でジョブを実行する。
(2):ジョブは5分間隔で発生し,実行時間は多重度に依存せず20分である。
(3):各ジョブは実行終了後にスプーリング機能を利用して印刷し,印刷時間は15分である。
(4):プリンタは2台使用する。
ア | 印刷待ちだけが増加している。 |
イ | 実行待ちだけが増加している。 |
ウ | 実行待ちと印刷待ちが増加している。 |
エ | 実行待ちも印刷待ちも発生していない。 |
解説
多重度が3なので,3つのジョブが同時に実行できる(ジョブは5分間隔で発生する)。
プリンタが2台なので,2台のプリンタが独立して使用できる。
一マスを5分とする。
実行待ちと印刷待ちが増加している。
よって,ウである。
(別解)
1ジョブ当たりのそれぞれの時間を求めて比較する。
ジョブの多重度は3,各ジョブの実行時間は20分なので,
待ち時間がない場合は,1ジョブ当たりの実行時間は20÷3=6.6分
プリンタが2台,各ジョブの印刷時間は15分なので,
待ち時間がない場合は,1ジョブ当たりの印刷時間は15÷2=7.5分
ここで,各ジョブは5分間隔で発生するので,
「発生間隔<実行時間<印刷時間」の関係にある。
よって,実行待ちと印刷待ちが増加している。
解答
ウ